-
平野
家を売却する際には片付けが必須!
「家の売却の際には片付けが必要なのだろうか」「片付けの手順について知りたい」家の売却をお考えでこのようにお悩みの方は多いでしょう。そこで今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■家の売却の際には片付けが必要です! 家を売却する際、片付けは必須であるといえます。その理由は2つあります。 1つ目の理由は、片付けをしないと内見のときに狭く見えてしまうからです。購入希望者のうちのほとんどは内見をするでしょう。その際、家具などが置きっぱなしですと、物件に魅力を感じてもらえないですよね。 また、物が多いと、せっかく広い家であっても狭く見えてしまいます。生活感にあふれていると、新生活のイメージもしづらくなってしまいます。入居までには片づけるつもりであったとしても、あまり良い印象は抱いてもらえません。 2つ目の理由は、査定の際にマイナス評価となってしまうからです。家具などを置きっぱなしでも査定は可能ですが、入居者が見つかった場合には不動産会社によって家具は処分されるケースが多いです。そのため、査定の時点で「不用品処分費用」の分がマイナスとなってしまうのです。 そのようなことがあってはもったいないですよね。少しでも高く売るためにも、査定前に片付けをしましょう。以上が、片付けが必須である理由についてでした。 ■片付けの手順について ここまで、片付けが必須である理由について解説しました。片付けの必要性について知れたのではないでしょうか。そこで続いては、片付けの進め方について解説します。 1つ目は、片付けの計画を立てることです。どこから片づけるのか、いつから片付けるのか、粗大ごみや家電はどのように処分するのかを考えましょう。行き詰まりを防ぐためにも入念に計画を立てましょう。 2つ目は、家族で話し合いをすることです。自分の判断だけで決めるのではなく、話し合いをして決めていくこともトラブルを防ぐうえで非常に重要です。 3つ目は、不用品や遺品の処分方法を把握することです。できるだけ処分の費用は抑えたいですよね。遺品整理業者に依頼するのか、買取に出すのか、決めておきましょう。 以上が、進め方についてでした。 -
平野
空き家管理のトラブルの例は?空き家の対処方法についても
「空き家の管理のトラブル例について知りたい」「空き家の対処方法について知りたい」このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。空き家によるトラブルは避けたいですよね。今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■トラブル例について 空き家を管理するうえで想定されるトラブル例にはどのようなものがあるのでしょうか。 1つ目は、家の倒壊や火災です。人の出入りがなくなった家は、想像以上に早く老朽化が進んでしまうのです。そのため、台風や地震の際に倒壊してしまう恐れがあります。また、放火のターゲットにもなりやすいのです。 2つ目は、屋根材の飛散です。これは、災害時に想定されるトラブルです。この例も、家の老朽化が原因です。 3つ目は、害虫や雑草の繁殖です。雑草が繁殖することにより、害虫をおびき寄せてしまいます。また、庭の木の枝が隣人宅にまで伸びてしまうことでトラブルに発展するケースもあります。 4つ目は、ごみの不法投棄などといった犯罪被害です。空き家には人がいないため、不法投棄などの犯罪被害に遭いやすいです。知らない間に大量のごみが捨てられてしまっていたというトラブルもあるので注意しましょう。 5つ目は、近隣の不動産価値を下げることです。荒れた空き家を放置してしまうことで、近隣の不動産価値まで下がってしまいます。そのため、近隣住民から恨まれたりして、トラブルになってしまうケースもあります。 6つ目は、税金負担の急増です。特定空き家に指定されることで、税金の額が最大6倍にも跳ね上がります。固定資産税の優遇措置が適用されなくなってしまうからです。 以上が、トラブルの例についてでした。 ■空家の対処方法について ここまで、トラブルの例について解説しました。できればこのようなトラブルは避けたいですよね。そこで続いては、空き家の対処方法について解説します。 まず、売却できそうであれば売却してしまうのが良いですよね。現金が手元に残ります。しかし、売却できるか不安という方もいらっしゃるでしょう。そのような場合の対処法は2つです。 1つ目は、空き家に利用できる補助金制度を調べることです。自治体によって、空き家の撤去費用やリフォーム費用への補助金がある地域もあります。 2つ目は、空き家バンクに登録することです。空き家バンクは自治体が運営しているものです。売れない場合は空き家バンクへの登録も検討しましょう。 以上が、空き家の対処方法についてでした。 -
平野
空き家を放置したらどんな罰則がある?活用方法も解説
「空き家を放置するとどのような罰則があるのだろうか」「放置せず活用する方法について知りたい」空き家をお持ちの方でこのようにお悩みの方は多いでしょう。空き家を放置するとどうなってしまうのでしょうか。今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■特定空家に対する罰則について 空き家を放置するとどのような罰則があるのでしょうか。空き家を放置することによって、空き家は特定空き家となります。特定空き家になることで、罰則が与えられるのです。 まず、特定空き家に認定されると、自治体からの忠告を受けることとなります。そして、それまで優遇されていた措置などは適用されなくなります。具体的には、固定資産税の控除などです。そのため、更地の状態と同じである、これまでの6倍もの固定資産税を支払わなければいけなくなってしまうのです。 土地付きの建物であっても、土地と同じ固定資産税を支払う必要があるのです。 さらに、場合によっては50万円以下の罰金の支払い義務が生じることがあります。特定空き家になってしまうと、デメリットしかありませんよね。そのため、空き家の放置は全くおすすめできません。 以上が、罰則についてでした。 ■放置せずに活用する方法について ここまで、罰則について解説しました。できれば放置せずにうまく活用したいと考えた方が多いでしょう。そこで続いては、空き家を放置せずに活用する方法について解説します。 1つ目は、古民家として貸し出すことです。空き家の特徴として多いのは、築年数が古いことです。そのため、なかなか売却に出すのが難しいという場合もあるでしょう。また、賃貸で貸し出すにはリノベーションが必要であり、大きな投資費用がかかってしまいますよね。 しかし最近では、あえて築年数が古い家を安く購入して自由にリノベーションするというスタイルを好む方が増えています。あえてあまり手を加えず、貸し出してみるというのも一つの選択肢です。 2つ目は、自分の別荘にすることです。ネット環境さえあれば、在ワークも可能ですし、気分転換に場所を変えて作業したいという際にピッタリでしょう。 3つ目は、更地にして駐車場経営をすることです。駐車場経営であれば、投資費用をあまりかけずに収入を得られますね。 -
平野
相続した不動産は3年以内に売ろう!特例について解説します
「相続した不動産はなぜ3年以内に売るべきなのか」「特例について知りたい」このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。相続した不動産は3年以内に売却することをおすすめします。今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■売却の特例について 売却には特例というものがあります。特例の適用条件について解説するので、ぜひ覚えておきましょう。 1つ目の条件は、相続もしくは遺贈によって取得した人であることです。2つ目の条件は、財産の取得者に相続税が課税されていることです。3つ目の条件は、相続が開始された翌日から相続税申告の期限の翌日以後3年の期間を経過するタイミングまでに譲渡していることです。 特に注意が必要なのは、3つ目についてです。分かりやすく説明すると、相続が開始された3年10か月以内に売却をしなければ、この特例は適用されないということです。 以上が、適用条件についてでした。 ■特例の内容について ここまで、特例の適用条件について解説しました。そこで続いては、特例の内容について詳しくご紹介します。取得費加算の特例とはどのようなものなのでしょうか。 名前にあるように、取得費になにかが加算されます。取得費が増えると、それだけ譲渡所得が減るため、税金の支払いも少なくなります。つまり、取得費は多いほうがよいのです。 では、なにが加算されるのでしょうか。それは、相続税です。 売却したものに対応する部分の相続税が、取得費に加算されるのです。 具体例を見てみましょう。4億円の財産を相続し、相続税を1億円支払った人がいるとします。そして、相続したうちの2億円分を売却するとします。そうすると、支払った1億円の相続税のうち、半額である5000万円の相続税が、取得費に加算されるのです。 不動産売却の際の税率は20パーセントですので、かなり大きく支払う税金の額が変わってくることもあります。 適用条件を満たしている方は、ぜひ特例を活用してみましょう。せっかく1つ目の2つ目の条件を満たしていても、3年10か月という期限を超えてしますと、特例は利用できません。非常にもったいないですよね。そのため、売却の際は注意しておきましょう。 -
平野
持ち家をすぐ売る際に損しない方法とは?注意点も解説!
「持ち家をすぐ売る際に損しない方法について知りたい」「家の売却の注意点について知りたい」家をすぐに売るとなると、損しないかどうか不安になりますよね。このようにお考えの方は多いでしょう。今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■損しないための方法について 持ち家をすぐ売るとなると、損せず売れるのかどうか心配になるのではないでしょうか。損せず売る方法について解説します。 1つ目は、売る決断をしたらすぐに売ることです。なぜすぐ売ることが大切なのでしょうか。それは、築年数が増えるとそれだけ売却価格も下がってしまう傾向にあるからです。そのため、家の価値は、今この瞬間が一番高いといえます。 ちなみに、短期間だけであっても、一度でも人が住めば、新築としては売り出せません。新築の条件は以下の2つです。 1.新しく建設されたもので1度も人が住んでいない2.竣工から1年以内 以上の2つを満たしていなければ、中古物件となるため知っておきましょう。 2つ目は、相場を把握しておくことです。査定額は、相場より少し高めになっていることが多いです。売却の上限価格と思っておきましょう。 あまりにも相場と離れた価格で売りに出してしまうと、値下げを繰り返す必要があったり、なかなか売れなかったりして、売却活動が長期間にわたってしまうことがあるため、相場を把握することは大切です。 以上が、損せず売る方法についてでした。 ■家の売却の注意点について ここまで、損せずに売るための方法について解説しました。続いては、売却の際に特に気を付けたい注意点について解説します。 注意点は、諸費用について把握しておくことです。売却の際には、諸費用がかかることをご存じでしょうか。諸費用には、仲介手数料、印紙税、抵当権抹消費用、住宅ローン返済手数料、譲渡所得税、住民税などが含まれます。 これらについて知っておかないと、後になって思わぬ出費となってしまいます。目安としては、家の売却額の5パーセントほどの費用が諸費用になると想定しておきましょう。 以上が、諸費用についてでした。 -
平野
空き家の固定資産税は誰が払うのか?払わないとどうなるのか?
「空き家の固定資産税は誰が払うのだろうか」「固定資産税以外にかかる税金はあるのだろうか」空き家をお持ちでこのようにお悩みの方は多いでしょう。そこで今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■空家の固定資産税は誰が払うのか 空き家の固定資産税は誰が払わなければならないのでしょうか。また、払わないとどうなるのでしょうか。そんな疑問にお答えしていきます。 固定資産税を支払うのは、空き家の所有者です。空き家を所有していれば、納税の義務があります。 1月1日時点で、所有者が故人のケースについては、相続人に支払いの義務が発生するということも覚えておきましょう。また、年の途中で不動産を売買した場合については、登記移転日を踏まえて、買主と売主で相談して負担割合を決めるケースが多いです。ただしこれは、法律で決められているわけではありません。以上が、誰が払うのかについてでした。 続いて、払わないとどうなるのかについてです。1つ目に、延滞金が発生します。滞納期間が長くなればなるほど延滞金は増えていきます。 2つ目に、差し押さえの可能性が生じます。財産を差し押さえられるとなると非常に大変ですよね。不動産や預金、車など、現金化できる資産が対象となります。 しかしこれは最後の手段であるため、滞納がある場合にはまずは自治体に相談しましょう。 ■固定資産税以外の税金について ここまで、固定資産税について詳しく解説してきましたが、かかる税金はこれだけではありません。場合によっては、都市計画税という税金がかかることもあります。 これは、市街化区域内の不動産を所有している場合にかかる税金です。固定資産税評価額の0.3パーセントが基本です。この税金も、住宅用地の特例の対象となります。そのため、住宅が建っている敷地の税額は低くなるのです。 お住いの地域が、市街化区域に指定されているかどうか分からないという方もいらっしゃるでしょう。その場合は、市区町村のホームページを確認すると良いです。 以上が、固定資産税以外の税金についてでした。 -
平野
エクササイズからのリバウンド
取引先の社長と初めてエクササイズ。ふーふー。あーあー。ツル!足ツル!体ツル! 取引先の社長曰く、晩御飯は食べれないよ。同感。 ぐったりして帰宅。やっぱり俺も飯食えんな。 帰宅しテレビを見ている自分にビックリ!知らず知らずのうちにバクバクご飯食べてる! あーエクササイズしたのに、そうそうにリバウンド 翌朝の余談ですが、僕は朝食摂らないのですが気づけばめっちゃ食べてました。 -
平野
誤算。マジか!
お昼過ぎ、家族が「浴室掃除したので一番風呂すれば」という事を思い出し18時頃に入浴。 服を脱ぎ浴槽の蓋を開けると、お、お、お湯がない! フルオートのボタンを押し、浴槽の中で体操座りしながらお湯がはるのを待つ。思いのほか早く溜まらない。シャワーするか悩む。しかしその分お湯はりが遅くなるのでは?自問自答しながら、結果体操座りで粘る。 この座ってる時間はなんだ!時間がもったいない。シャンプーし、体を洗った頃にはまだ半分の水量。 この季節、半身浴に満たない水量は辛かった -
平野
初めてのキャンプ
2020.11.7 初めてキャンプを試みました。場所は西彼町の四本堂公園。取引先の三井住友海上の川上さん含めて男3人で決行。 メインディッシュは鍋と決め、先ずは食料と水の買い出しを行い、いざ宿泊先となる四本堂公園へGO! 経験者の川上さんのおかげでテント設営と焚き火起こしがスムーズに完了です。やっぱ経験者のスキルは凄い! 昨晩から当日お昼まで雨が降っていたのですが、キャンプ場の芝生は凄い!お昼過ぎには乾いてました。だから芝生に直座りしても大丈夫。 火起こしが終わり、思い思いに買ってきた食材を呑みながら料理しつつ世間話に花を咲かせるのだが、焼き魚、エビのアヒージョ、バスタ、焼きシイタケ、ステーキ、焼きチョコバナナ、サバの炊き込みご飯 etcそれがまた美味いこと気のせいか外で焼くと全てが美味い!お酒も美味い! 学習したのはメインディッシュの鍋は食べきれん!ちょこ食いの量が多かった、食材余った、しまった!楽しみにしていた鍋はお腹パンパンで絶対食えん そしてまた知ったのがキャンプ場の朝のコーヒーとチーズハムサンドは美味しいということ。イヤ~贅沢な時間を楽しめました。 皆さんキャンプお勧めします。是非経験者同伴で楽しんでください。