-
気まぐれブログ
島ジィのつぶやき
おはようございます。 プライム不動産 島ジィです。 先日、お客さんのご所有地の件で相談を受けました。 お客さんからすれば我々はプロです。 当然、客観的に物をみてアドバイスするのですが私は常に第一優先するのは 〝自分の家だったらどうすかるか”です。 あとは、販売事例、相場、評価額を勘案して査定します。 わが社の経営理念は”契約の数より笑顔の数”です。 みんなが幸せになることが一番重要ですよね -
気まぐれブログ
冬のポテンシャル
寒い。寒い ゆっくり歩くこの僕が、自分でも信じられないくらい風をきって歩く! 寒さで一歩足を出すともう止まらない! 流れる様に人ごみをすり抜け、歩くイメージは膝を曲げず2本の棒が前後にカツカツと靴の音。 最近、めっちゃ歩みが早いっす -
気まぐれブログ
悶々としているこの頃
おはようございます。 島ジィです。 理由は定かではないのですが… 最近、悶々としている日々が続いてます。 えっ!仕事のストレス⁈それは違います。 ブログは社長も見てるから違うと言ってるのではないのです。 理由がはっきりすれば解決策もあるのですが 違います。仕事は順調なのです。 なんか、スカッとすることをしなければ…とは思いますが… 実は…島ジィにはこれといって趣味がありません みなさんも島ジィと同じ思いをしたことはないですか? スカッとするものがあれば是非、教えてください。 -
気まぐれブログ
親心
こんにちは島ジィです。 本日、賃貸のお客様をご案内致しました ん~、何故タイトルが ”親心″ なのか? 実は来春、娘さんが長崎の某大学に入学予定で鹿児島から家族で長崎までお越し頂きました! 当初は遠方なので電話で決めようとしていたのですが ”実際に現地へ来て決めて下さい” と島ジィが 言うと即行で長崎にお越し頂きました。 結果は契約となりましたが、ご両親をみていると娘さんのために長崎まで来て部屋の寸法も図り 周辺の環境もすごくヒアリングされていました。 島ジィにも娘がいるので気持ちがよくわかるのです。 最後にはかるかんのお土産まで頂きました ありがとうございました -
気まぐれブログ
さむ~いときには、やっぱりこれ!
先日、当社のお客様からお歳暮が届きました。 開けてみるとおでんセット この時期には最高に嬉しいもの頂きました。 それにお歳暮も相手に喜ばれるものを送るのも参考になりました。 本当にありがとうございました。 週末は、おでんに熱燗で乾杯 -
気まぐれブログ
講習で気になるワード
僕の横に座っている年配の上司サラリーマン、そして中堅の部下サラリーマン。 その人達の会話が気になってしょうがない。 実は私、防火・防災に関する講習に参加しており夕方には試験。その休み時間内の隣の会話です。 聞き耳たてると反射がどうとか、パーティーがどうとか、左からとか、順番にとか、7万、炎だから水や氷、行ける、ダメ、劇場とか・・・ 落ち着き払った顔つき、インテリで冷静な会話。 試験に備え上司と部下で話し合っている(確認しあっている)と思っていたのです。ですが、講習に出ないワードが出てくるので思わず隣のサラリーマンを見ると携帯ゲームでバトルの攻略を部下に聞いている上司でした。 防火・防災の講習を受けてるだけにその会話のワードが携帯ゲームとは思わなかった! 本当に私は顔のニヤケが、笑いが止まらない。この後試験なのに面白くて集中できん -
気まぐれブログ
師走
12月なると自然に耳にする『師走』という言葉。 当社の看板も師走を表示してますが意味や由来は!? 師走は元々旧暦の12月を指す言葉だそうです。 いろんな諸説があるそうですが・・・ 1.坊さんが走る忙しさ説 2.〇〇が終わる説 3.当て字説 でも分かりやすいのは2.〇〇が終わる説だと島ジィは思ってます。 〇〇というのは『し』です。 師走(しわす)の『し』 ・仕事(しごと) ・四季(しき) ・年(とし) の『し』を取ったそうです。 残りの『しわす』は果す=終わるといった意味。 まとめると『し・果す』=『し』が『終わる』とう説。 ん~難しいかも… 2017年もあとわずかですね。 仕事もプライベートもラストスパートかけましょう! ちなみに私の名は『し』まじでした。 お後がよろしようで・・・ -
気まぐれブログ
妄想、構築、注意力、没頭
妄想し構築する。そこから全てが始まる。 妄想をそこそこで構築重視で始めると、構築することに注意を払い、事を成す。逆に言うと妄想をしっかりとした場合には、構築に幅が広がることで没頭し、事を成す。 何を言いたいかというと、 何かをやりたい欲求を膨らませ、またその先の発展を楽しむことを考えると、脇目も振らず没頭する。その結果、周囲の人達はその姿を見、知らず知らずに何らかの形で応援します。 構築から始めると何のために行っているか(目標や目的)の全体像が見えません。つまりその先の見えない可能性を見失いがちとなります。目先に対し最新の注意を払うことだけ、という可能性となります。その場合、周囲の人達は声を掛けづらく応援しにくくなります。 勘違いをして欲しくないのですが構築や注意力が悪いということではありません。 妄想(目的、ビジョン)をしっかりとし、そこから注意しながら構築を行うことで、やる意義を確信し、いつの間にか没頭している。だからこそ周囲の人は協力したい衝動にかられ応援する。そうすると一人の力から複数の力へと波及し、早いスピードで精度が高い良いものへと繋がります。 そんな気がします。 -
気まぐれブログ
ごもっとも
会社近くの行きつけラーメン屋さんでの出来事。 「具合の悪か」と言いながらの入店。間違いなく常連さんです。 常連客「体調がすぐれん」看板娘「何ね風邪ね」※娘といってもおばちゃん 常連客「違うとさ、腰の痛かとさ」看板娘「腰痛ね、腰ば打ったとね」 常連客「違う、違う、背中の中が痛かとさ」看板娘「それは大変な病気じゃなかと?」 常連客「だけん薬ば、はよーくれんね」看板娘「あんたバカじゃなかと? うちは中華屋ばい、病院じゃなかとばい」 ごもっとも! 看板娘「バカにつける薬はないけん、はよー病院に行かんね」 返しがうまい! 常連客「それはよかけん、ラーメンば」看板娘「ラーメンいっちょう!」 コントみたい

