-
オープンハウス情報
新大工商店街そばの平屋建
売家長崎市片淵二丁目 2,460万円 開催日:2022年06月02日から2022年06月07日まで 時間:11時00分から15時00分まで※事前予約が必要です。 便利な場所に、人気の平屋建て!徒歩圏内に商店街、学校、病院と車いらずの生活ができますよ😚詳細はこちら -
お知らせ
GW休業のご案内
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。休業日につきまして、下記のとおりお知らせいたします。お取引様には大変ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんが、何卒ご容赦願います。 記 ・GW休業日2022年4月29日(金)~2022年5月5日(木) ※休業中のお問合わせにつきましては、お問い合わせフォームよりお願い申し上げます。2022年5月6日(金)以降に順次ご連絡させて頂きます。 -
村尾
眠さとの闘い
4月になり急に暖かくなったと思ったら、暖かさを通り越して暑い日もありますね!と思ったら今日のように寒かったりと😳体調管理が難しいな~と感じてるアラサーです<m(__)m>(社長と島地さんは暑い暑いと毎日嘆いています)毎日寝ても寝ても眠たい日が続いて「あぁ~春だからか~🌸」と思っていたのですが、先日取引先の方と電話をしたときに「寝とらん?」と声でもばれていたという恥ずかしい出来事がありました🤪よくパソコンをしながらカクンカクンなるのも社長にばれています(笑)それからは気を付けているのできっと大丈夫でしょう(多分)寝てばかりいないでそろそろ運動をしないと、夏になります😂夏になるとポロシャツになるので~~体型が~~丸見えに~~みんなで気持ちダイエット頑張るので(気持ちです)来店時は褒めてくださいね😝 -
村尾
おそいはじめまして!!
はじめまして😄8月に入社しました、まだまだ新人の村尾みつきです!よろしくお願いします(^O^)明るいね~元気だね~と言われることが多いので、維持して継続して頑張ります~!趣味はこれといってはありません(笑)YouTubeを見るくらいです(笑)これから趣味になることを見つけていきたいと思います~!なぜ急に投稿したのかというと今日は嬉しいことがあったからです。社長と島地さんが健康診断に行ったのですが2人とも肥満でもなく、病気もなく健康だったのです♪良かった~(笑)よく食べてよく飲む2人なので、とても心配でした(本当に)2人には元気でいてもらわないと、分からないことを聞けません(笑)なので嬉しくて初投稿~🙌(あ、ちなみに社長はメタボでした(笑))これからも時間を見つけてはちゃんと投稿していこうと思いますのでよろしくお願いします☆ -
平野
築30年の一戸建てにも資産価値がある?
皆さんは、築30年を超える古い一戸建ての正しい資産価値についてご存知でしょうか。手頃な価格の中古住宅を購入を検討中の方は、特に資産価値や商品価値に関心がありますよね。そこでこの記事では、築30年の一戸建ての資産価値と一戸建てを売却する際のポイントについて詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。 ■築30年の戸建に資産価値が見出される理由とは? まず1つ目の理由は、リノベーションが追い風になっているからです。20年ほど前までは中古の一戸建てを購入してリフォームする事例はほとんどありませんでした。多くの方は、新築を建てることに意識が向いていました。 しかし、10年ほど前からリノベーションの言葉が浸透して、人々に認知されていきました。建物は合う程度の悪い箇所があっても治せるという認識になってきたのです。古い家をカスタマイズすることで、新築と比較した際に工事費用を20〜25%程度縮減できるのです。それゆえ、その利点を活かす人たちが増えてきているのです。 2つ目の理由は、住宅ローン償還年数が見直されたことです。銀行の中古物件に対する担保評価が見直されたことが背景にあります。具体的には、「組めるローン返済年数」が見直されたのです。 20年前には中古物件を銀行ローンを利用して購入しようとした場合は、返済期間=25年−経過年数上記の式でローン返済変数が定められていました。当時は新築を建てるなら30年や35年の返済期間を組めました。それゆえ、多くの方が新築に移行していったのです。 ■築30年の戸建を売却する際のポイントとは? ここでは、売却時のポイントを3つ解説します。ぜひチェックしてみてください。 まず1つ目は、インスペクションをして安心を担保することです。売却前にインスペクションを実施することで、購入希望者に安心感を与えられます。 2つ目は、古家付き土地として売ることです。古い家が立っている土地を売却する際には、更地にした状態で売却する必要はありません。購入希望者の中には、リノベーション目的に方もいるため、そのまま売る方がメリットが大きいでしょう。 3つ目は、住宅ローンは完済することです。中古物件を売却する際には、住宅ローンを完済することが絶対条件になります。それゆえ、仮にローン残債が残っていても、売却代金から住宅ローン残高を一括返済できる状態なら住宅ローンの完済ができます。 -
気まぐれブログ
空き家の倒壊はだれの責任?
空き家が倒壊した際、誰が責任を負わなければいけないのでしょうか。放置していると、知らぬ間に倒壊していて賠償金が発生したと言うケースもあります。他人に被害が及ばないためにも、空き家はしっかりと管理しておかなければいけません。今回は、空き家倒壊時の責任の所在についてと、倒壊の回避の方法をご紹介します。 ■空家倒壊の責任の所在について 空き家管理は法律で定められているので、ケースによって誰に責任の所在が行くのかどうかは決まっています。通行人や隣人に被害が出た場合は、所有者が責任を負わなければいけません。これは民放717条で定められており、怠っている建物が倒壊して被害者が出た場合、空き家の管理を行っていなかったとみなされて、損害賠償責任を負う義務が生じます。 ◇空家等対策の推進に関する特別処置法 空き家の管理を怠り放置していると、空き家等対策の推進に関する特別処置法に基づいて、「特定空き家等」に認定されてしまいます。所有者には空き家を管理する義務があるので、管理を怠り続けると、行政代執行の危険性もあるので注意が必要です。 以下のいずれかに該当すると、特定空き家等に認定されます。・倒壊や保安上危険となる恐れのある状態・衛生上の有害が見られる状態・適切な管理を怠っていて景観を損なっている状態・その他の周辺環境の保全のため放置することが不適切である状態 ある日突然、行政代執行を告げられることはありませんが、その前に自治体からの命令や指導がある場合は、それに応じなければ行政代執行が行われるでしょう。 ■倒壊のリスクを回避する方法とは まずは、清掃作業が必要になります。庭の雑草処理や室内の換気、屋内と屋外両方の清掃が大切です。室内の清掃は、拭き掃除や水道のチェックで、特に水漏れしていないかも確認しておきましょう。外回りの清掃では、ゴミの掃除や建物に亀裂が入っていないかなども見ておきましょう。 最後に重要なのは、ご近所さんへの挨拶です。予め顔を合わせておくとトラブルにも巻き込まれにくく、近隣の方にとっても安心感があります。緊急連絡先として番号を伝えておくのも良いでしょう。 ■まとめ 空き家管理は法律で定められており、管理の義務を承知の上で所有しているとみなされるので、空き家を所有している方は責任を持って清掃や定期的な確認を心がけましょう。知らない間に倒壊していて、多額の賠償金を払わなければいけなくなったと言うことを防ぐためにも、きちんと管理しておくことが大切です。 -
気まぐれブログ
住宅ローンが残っている家の売却をしたい方へ!
何かの出来事を理由に家を売却したい方もいらっしゃるでしょう。1度家を購入してしまうと、ローンを返済し終わっていなければ家を売却できないのではないかと不安になりますよね。しかし、ローンが残っている家の売却方法はあります。今回は、住宅ローンが残っている家の売却方法をご紹介します。 ■住宅ローンが残っている場合について 住宅ローンの完済が終わっていなくても家は売れますが、その場合に確認することがあります。 まずは、住宅ローンの残高を確認しましょう。住宅ローンの残高は、償還予定表で確認でき、もし償還予定表が見つからなければ金融機関に連絡すると再発行してもらえます。残りの住宅ローンを手持ちのお金で払えるのであれば返してしまった方がスムーズに進められます。 次に、家がいくらで売れるかを確認しましょう。家の売却価格が住宅ローンを上回れば、住宅ローンを完済できます。周辺の似たような条件で売却されている物件を見てみると、ある程度参考になります。実際売却を検討されているお家の価値がどれくらいあるのか気になる方は、一度当社へご相談ください。 ■オーバーローンの家を売却する方法とは 売却資金よりもローンが多く残っている場合でも、家を売却できる方法が3つあります。 1つ目は、残りのローンを貯金や持っているお金で全て返してしまうことです。大金をすぐに用意できない場合は、家族や両親にお願いしてみる方法もあります。それが難しければ、金融機関から無担保ローンの査定を依頼できますが、審査が厳しくなってしまうため、あまりおすすめできません。 2つ目は、住み替えローンです。これは、買い替え時にローンを組む際、前回返しきれなかった分のローンをプラスアルファーで上乗せする仕組みです。しかし、借りる金額が大きくなってしまうので、上記と同様に査定が厳しくなります。住み替えローンのメリットとして、融資条件により前回のローンよりも低金利になる可能性があるのが特徴です。 3つ目は、任意売却です。これは、金融機関から特別な許可がおりた場合に家を売却できるというシステムです。金融機関がこのまま返済するのが難しいと判断した場合、任意売却が認められます。しかし、これは特例であり、ほとんどの場合は差し押さえの後に競売にかけられてしまいます。 ■まとめ 今回は、住宅ローンが残っている際の家の売却の方法をご紹介しました。ローンが払い終わっていないという理由で売却を諦めている方も多いですが、実は、家のローンが残っていながら家を売るという例は少なからずあります。住宅ローンの残っている家の売却について、詳しく知りたい方はぜひ当社までご相談ください。 -
気まぐれブログ
どっちが良いの?土地の相続と生前贈与を比較!
皆さんは、土地の相続と生前贈与のどちらが良いのかご存知でしょうか。土地をお持ちの方は、自分の死後に家族に相続してもらうべきか、生前贈与を先にしておくべきなのか迷いますよね。税金的にかかる費用を総合的に判断することが重要です。そこで今回は、土地の相続と生前猶予の違いとメリットについて解説します。 ■土地の相続と生前贈与の違いについて 相続とは、贈与者の死後に相続人で財産を分けることになります。また、生前贈与とは贈与者が生きているうちに財産を譲ることになります。両者の違いは、財産を渡す時期の違いです。 そして、生前贈与をした際には「贈与税」という税金を納めます。また、相続する際には、「相続税」を収めることになります。 生前贈与に課税される贈与税には「基礎控除」と言われる非課税枠が存在します。それゆえ、相続税対策には生前贈与が有効です。基礎控除は、財産をもらう人1人あたりに年間110万円が設定されています。よって、年間110万円以内の贈与は贈与税が課税されないのです。 ■土地の相続と生前贈与のそれぞれのメリットについて ◇土地の相続のメリット まず1つ目は、相続人によっては基礎控除に加えてさらなる控除も受けられることです。長年連れ添った配偶者が相続人となる場合に、「1億6千万円」と「配偶者の法定相続分相当額」の高い方が配偶者控除として認められる制度があります。これによって、一般的な住宅を配偶者が相続した場合は、多くの場合で非課税になると考えられます。 2つ目は、遺言者に詳細を記載する場合に相続のルールが明確で手続きが円滑であることです。遺言書に財産や分割方法を記載しておけば、トラブル回避できます。 ◇土地の生前贈与のメリット まず1つ目は、相続後のトラブルを避けられることです。相続でトラブルになりやすいのが財産分与になります。特に住宅のように分割が難しい財産には問題が起こりやすいですが、生前贈与であれば相続するかを被相続人が決めてその人に財産が譲渡されたか確認できます。 2つ目は、相続時精算課税を選択すると節税できることです。相続時精算課税は生前贈与を行う際の税金を一定額のみ贈与税として先納することで、残りを相続時に精算納税できる制度になります。贈与時の税負担を抑えて、確実に相続できます。 ■まとめ 今回は、土地の相続と生前猶予の違いとメリットについて解説しました。土地と生前贈与の違いは財産を譲渡するタイミングになります。また、それぞれのメリットを比較してどちらがよいか判断しましょう。この記事を参考にしていただけたら幸いです。 -
気まぐれブログ
空き家の維持費はどのくらいかかる?
「空き家にはどのくらいの費用がかかるのか」「両親が手放した空き家の処理の仕方が分からない」このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。 空き家は想像しているよりも高い費用がかかる可能性があるので、事前に対策をとることが大切です。今回は、空き家に必要な費用や整理方法をご紹介します。 ■空き家に必要な費用について 利用していなくても、空き家を所持するにはお金がかかります。固定資産税や都市計画税などの税金を払わなければいけません。土地面積や立地によって金額は変わりますが、空き家を放置し続けると固定資産税の負担が大きくなるので要注意です。 また、定期メンテナンスを使用する為、最低限の光熱費も必要です。空き家として放置する場合は負担を減らすために事前にプラン変更を検討しておくと良いでしょう。 建物は利用していないと腐食してしまう傾向があるので、定期的なメンテナンスを行うのが理想です。特に、水回りや壁、内装はコンスタントにメンテナンスを行う方が空き家の腐食を防げます。物件の状態によってメンテナンス費は変わるので初期修繕費用と定期修繕費用に分けて計算すると整理しやすいです。 建物を建てる際に加入必須な火災保険やその他の保険は、維持する際にも必要です。負担が少ない保険のプランに乗り換えることをおすすめします。 ■空き家の整理方法とは? 空き家はそのまま放置していると維持費がかかってしまい、メリットよりもデメリットの方が大きくなってしまうので、早いうちに対策を取るのが良いでしょう。維持できなくなってしまった空き家は、売却できます。しかし、時間が経って老朽化が進むと資産価値が減ってしまうので、早いうちに売却するのがおすすめです。 建物を解体して土地として利用するのも選択肢の1つです。土地を賃貸したり、売却したりできます。借主、買主が家を管理することもなくなるので、自分の土地を自由に使えます。 固定資産税や都市計画税の住宅用地の特例対象に入っている場合は、建物を解体した後は外れてしまうので注意しましょう。土地の固定資産税や都市計画税は高くなってしまいます。 ■まとめ 今回は、空き家の維持費についてご紹介しました。維持費に負担がかかってしまう場合は、売却や解体するなどの対処をできるだけとる必要があります。大切なご両親が残してくれた住宅や思い出の詰まった住宅は、後悔のない空き家処理を行いたいですよね。維持費や必要な費用は前もって把握しておきましょう。